  | 
              研究の目的 | 
            
            
                | 
            
            
               | 
               岐阜県の気候風土など、地域の特色を活かした県内農産物の機能性及び特徴などについて科学的に検証することで 
                ・学術及び科学技術の振興に資する 
                ・研究成果を広く一般に情報提供する 
                ・当該品目の生産流通現場に還元する 
              ことにより、不特定多数の皆様の利益増進につながることを目的としています。 | 
            
            
              
               
               | 
            
            
              | <研究成果の一部紹介> | 
            
            
               | 
              
               
               | 
            
            
               | 
              <令和3年度からの取り組み> 
                 岐阜県農業技術センターと連携し、以下のテーマで研究に取り組んでいます。 
               
                ○固形培地耕栽培に対応した病害虫防除対策技術研究事業 
                 当センターは、技術確立のための農薬分析の一部を担います。 
               | 
            
            
               | 
              
               
               | 
            
            
               | 
              <令和2年度からの取り組み> 
                 業務カイゼン調査研究事業として、幅広いニーズに対応すべく、以下のテーマを掲げ取り組んでいます。 
               
                ○一斉分析法の改良 
                ○難分析成分の分析法の開発(グリホサート、カーバムナトリウム塩) 
                ○肥料成分分析における可給態窒素の分析法確立 
                 | 
            
            
               | 
              
               
               | 
            
            
               | 
              <平成30〜令和元年度の取り組み> 
                 岐阜県農業技術センターと連携し、以下のテーマで研究に取り組みました。 
               
                ○病害虫防除及び除草目的に使用された農薬の環境への影響調査 
                 実圃場に、プリンス粒剤(フィプロニル)を育苗箱施用し、その後の水田中での挙動について調査を実施しました。 
                 なお、本研究は日本農薬学会より「平成30年度農薬科学研究奨励金」を助成いただき実施しており、その結果については、日本農薬学会第44回大会にて研究発表いたしました。 
               | 
            
            
               | 
              
               
               | 
            
            
               | 
              <平成28〜29年度の取り組み> 
               岐阜大学と連携し、以下のテーマで研究に取り組みました。 
               
              ○生産流通現場改善研究事業 
              「生産流通販売の課題の顕在化とその解決策の構築」 
                ・岐阜市内における都市近郊農業の将来像に関する研究 
               | 
            
            
               | 
              
               
               | 
            
            
               | 
              <平成27年度の取り組み> 
               岐阜大学と連携し、以下のテーマで研究に取り組みました。 
               
              ○生産流通現場改善研究事業 
              「生産流通販売の課題の顕在化とその解決策の構築」 
                ・イチゴのアグリビジネス化に関する研究 
               | 
            
            
               | 
              
               
               | 
            
            
               | 
              <平成26年度の取り組み> 
               岐阜大学と連携し、以下のテーマで研究に取り組みました。 
               
              ○生産流通現場改善研究事業 
              「生産流通販売の課題の顕在化とその解決策の構築」 
                ・枝豆の出荷量予測の実態分析と精度向上に向けて 
               | 
            
            
               | 
              
               
               | 
            
            
               | 
              <平成25年度の取り組み> 
              岐阜大学と連携し、以下のテーマで研究に取り組みました。 
               
              ○地域固有農産物に関する機能性研究 
               平成25年度は、前年度からの続きとして「十六ささげ」と「飛騨紅かぶ」の最終調査を行いました。 
               
               さらに、これまでの機能性研究に一応の区切りを付け、生産者に軸足を置いた研究への取り組みを開始しました。 
              ○「飛騨ほうれんそう」の出荷予測システムについて 
               産地段階における出荷予測精度の向上が市場販売における信頼性を向上させ、ブランド化と有利販売につながる可能性を示すことができた。 
               | 
            
            
               | 
              
               
               | 
            
            
               | 
              <平成24年度の取り組み> 
              岐阜大学と連携し、以下のテーマで研究に取り組みました。 
               
              ○地域固有農産物に関する機能性研究 
               本研究は、ぎふクリーン農産物、飛騨・美濃伝統野菜及び地域に特色ある農産物に着目し、機能性の検証とその成果をもとに、付加価値の向上を図る商品開発や、販路拡大等に対する提案を行っていくことを目的としています。 
               
               平成24年度は、これまで実施してきた「十六ささげ」と「飛騨紅かぶ」の機能特性の研究成果に基づき、販売・加工事業の実質化を目指す生産者・企業段階への提案に向け、予備調査として、「飛騨紅かぶ」の生産流通の状況調査を行いました。 
               | 
            
            
               | 
              
               
               | 
            
            
               | 
              <平成23年度の取り組み> 
                岐阜大学および岐阜女子大学と連携し、以下のテーマで研究に取り組みました。 
              
                - 円空さといもの利用拡大に向けた研究
 
                ○親芋の調理加工に伴うポリフェノール量の変化・抗酸化性・硬さ及び色調を測定 
                 真空包装してから加熱することで、親芋が柔らかくなるまでの時間が必要であったが、ポリフェノールの減少を抑制できることが示唆されました。 
                 前年度に引き続き、円空さといもは他県産のさといもよりポリフェノール量が多く抗酸化性があることが示唆されました。 
                ○コロッケを試作し官能調査を実施 
                 粘りのある、口当たりの良いさといものコロッケを作成するには、親芋とせつきを1:1の割合で混合すると良いことが示唆されました。 
                 
                要約はこちら→「円空さといもの利用拡大に向けた研究」の要約 
                 
                 - 十六ささげと飛騨紅かぶの機能性を生産流通現場に活かせるシステム構築に関する研究
 
                 十六ささげと飛騨紅かぶの機能性の研究成果を生産者の方々に分かりやすく説明(12月20日及び2月4日)し、それに対して現場でアンケート実施しました。 
                 また、卸売市場関係者へのヒヤリングや機能性に基づいた販売戦略を展開している先進地の情報収集を行い、現状分析と今後の方向性について考察しました。 
                
               | 
            
            
               | 
              
               
               | 
            
            
               | 
              <平成22年度の取り組み> 
               岐阜大学および岐阜女子大学と連携し、以下のテーマで研究に取り組みました。 
              
                - 春まちにんじん、えだまめ、富有柿の収穫後の温度処理による機能性(抗酸化能、βカロテン等)の変化に関する研究
                
                  - えだまめ、富有柿:収穫したえだまめ・富有柿に温度ストレスを与えることにより機能性を向上させられる可能性があることが示唆されました。
                
  
                 - 円空さといものポリフェノール量と抗酸化能に関する研究
                
                  - 円空さといもの親芋と子芋は孫芋に比べ、ポリフェノールが多く含まれる傾向にあり、ポリフェノール量と抗酸化性との間には強い相関があることが示唆されました。
                  
 - 他県産のさといもよりも円空さといものほうがポリフェノールが多く含まれることが示唆されました。
 
                  
                
               | 
            
            
               | 
              
               
               | 
            
            
               | 
              <平成21年度の取り組み> 
               ひるがの高原春まちにんじんを題材に、岐阜大学、岐阜女子大学とともに研究を進めました。 
               | 
            
            
               | 
              
               
               | 
            
            
               | 
              <平成19〜20年度の取り組み> 
              岐阜大学との共同研究 
               「飛騨・美濃伝統野菜におけるコレステロール代謝改善作用のin vivo評価」 
               「十六ささげといんげんのコレステロール代謝に対する影響の比較研究」 
               飛騨・美濃伝統野菜に認証されている十六ささげにコレステロール代謝改善作用があることを突き止めました。 
               十六ささげと同様に莢ごと食べることで知られるサヤインゲンや、同様の効果を持つことが知られる大豆タンパクよりも効果が高いことを、ラットを用いた実験で明らかにしました。 
               
                ※この研究成果は2009年4月23日の中日新聞に掲載されました。 
                 「血中コレステロール値大幅減 十六ささげでメタボ予防」 
               | 
            
            
              
               
               |